【こうあるべきという自分の思いが受け取るのを妨げている】
公開日:
:
最終更新日:2018/12/18
LINE@
何かについて
こうあるべき
と思っていたら
それ以外のことは受け入れられません。
だって
こうあるべきなんだから
こうでないことはおかしいことで
常識はずれなことで
普通じゃないことで
わけわからんこと
だからです。
自分が走る車の前の車はノロノロ運転すべきではなくて
仕事はちゃらんぽらんにするべきではなくて
子どもは自分の言うことを聞くべきで
人に迷惑はかけるべきではなくて
だから
イラっとした時
どうしてイラっとしたのか探ってみてください。
そこに自分の「こうあるべき」が隠れているかもです。
そんなかくれんぼのようなことをするのは面倒だという方は
アクセスバーズセッションをどうぞ(笑)
いろいろと解放されますよ^^
*この記事はLINE@での配信内容です。
LINE@に登録していただいたらこのようなメッセージがあなたのスマホに届きます(#^^#)
そえじまかよこLINE@
登録はこちらから
https://line.me/R/ti/p/%40rba3003q
ID:@rba3003q
ぜひ登録してください✨
関連記事
-
-
自分を責めるのはやめよう
自分を責めるのはやめましょう。あの時ああしていたら、こうしていたらと思っても時間は戻せません。何か後
-
-
彼らは結局私の人生の責任はどうしたって取れない
自分の人生の責任は自分がとると決めると、自由にできることが広がります。 そして他の誰でもない、自
-
-
【自分の選択に意識的になる】
他人や家族から自分の行動を制限されているように思えても、制限をしているのは自分自身です。
-
-
私がしないといけない、は本当?
以前、ボイジャータロットに30歳を過ぎた娘さんとそのお母様が来られたことがありました。
-
-
何を、どう選択していきたいですか?
「自分が不幸だとしたら自分で自分を不幸だと思っているから」この言葉、的を得す
-
-
「好きをお金に変える心理学」
「好きをお金に変える心理学」を読みました。表紙をめくったところに書いてある言葉は「使い方を知
-
-
【人生の達人になろう!】
よいことも悪いことも起こるのが人生。 もっと言うと、起こる出来事にいいも悪いもなく、自
-
-
【受け取り上手になるコツ その4】
受け取り上手になるコツ3で、ヤッター!!効果があった。終わり。ではなく、
- PREV
- 【「お試し」が来るときもある】
- NEXT
- 【モーニングページのススメ】