【こうあるべきという自分の思いが受け取るのを妨げている】
公開日:
:
最終更新日:2018/12/18
LINE@
何かについて
こうあるべき
と思っていたら
それ以外のことは受け入れられません。
だって
こうあるべきなんだから
こうでないことはおかしいことで
常識はずれなことで
普通じゃないことで
わけわからんこと
だからです。
自分が走る車の前の車はノロノロ運転すべきではなくて
仕事はちゃらんぽらんにするべきではなくて
子どもは自分の言うことを聞くべきで
人に迷惑はかけるべきではなくて
だから
イラっとした時
どうしてイラっとしたのか探ってみてください。
そこに自分の「こうあるべき」が隠れているかもです。
そんなかくれんぼのようなことをするのは面倒だという方は
アクセスバーズセッションをどうぞ(笑)
いろいろと解放されますよ^^
*この記事はLINE@での配信内容です。
LINE@に登録していただいたらこのようなメッセージがあなたのスマホに届きます(#^^#)
そえじまかよこLINE@
登録はこちらから
https://line.me/R/ti/p/%40rba3003q
ID:@rba3003q
ぜひ登録してください✨
関連記事
-
-
自分で自分の縛りを解く
「○○するべき」という思考は人を縛るので、これをたくさん持っている人はがんじがらめになっ
-
-
【今日は中国ドラマの話】
本当に時々ですが、中国ドラマを見ます。 現代ものより、歴史ものを見ます。 なぜこの話をするかと言う
-
-
【モーニングページのススメ】
先日読んだ本の中に「モーニングページ」というツールが載っていました。 そのことをブログにも書きま
-
-
【言葉を意識的に使う】
先日「偽りの自分からの脱出」という面白い本を読みました。 その本の中で、結果期待型と結果行動型とい
-
-
一般化のし過ぎに注意!
一般化のし過ぎに注意!一般化とはみんなゲーム持っているから、僕もゲーム買って、というアレです
-
-
みんなで幸せになろう!
私は公務員という安定した職を変えてまで、なぜこの仕事をしているのだろうと何度も考えたのですが、出てく
-
-
誰が自分の人生の責任者?
誰が自分の人生の責任者か?それはもちろん自分ですね。なので、責任者でない他人(親や子どもも他人です。
-
-
昔は怒りを人前で表してはいけないと思っていました
私は昔は怒りを人前で表してはいけないと思っていました。 だから人前で怒りを爆発させる人が信じられ
-
-
自分を責めるのはやめよう
自分を責めるのはやめましょう。あの時ああしていたら、こうしていたらと思っても時間は戻せません。何か後
- PREV
- 【「お試し」が来るときもある】
- NEXT
- 【モーニングページのススメ】