【できるかできないか、ではなく、するかしないか】
公開日:
:
LINE@
○○したいんだけど、できるかどうかわからなくて…というパターンのご相談を受けることがあります。
それって、できるかできないか、ではなく「するか、しないか」なのです。
自分がすると決めるのか、しないと決めるのか。
してみて、できなかったというパターンもあり得ます。
でもそれでも、まず最初に「する」と決めてしたからこその結果です。
「したい」なら「する」これがシンプルです。
「したい」と「する」の間に、でもできるかなあ、どうかなあと考えても、らちがあきません。
そして、「したい」と思ったけど、今の状況とか自分の状態とか考えてみてやっぱり「しない」と決めるのもありです。
その時は「しない」と決めたのだから、もうそれ以上「したい」はないですよね。
考えることってエネルギーを消費します。
考えてもしょうがないことを考えてエネルギーを消費するのはもったいないです。
今まで考えることに使っていたエネルギーを、「決めて、行動する」エネルギーに使いませんか?
*この記事はLINE@での配信内容です。
LINE@に登録していただいたらこのようなメッセージがあなたのスマホに届きます(#^^#)
そえじまかよこLINE@
登録はこちらから
https://line.me/R/ti/p/%40rba3003q
ID:@rba3003q
ぜひ登録してください✨
関連記事
-
-
「一生モノの超・自己啓発」
「一生モノの超・自己啓発」という本を読みました。この本の中で印象に残ったのは「人生をストック
-
-
【今日は中国ドラマの話】
本当に時々ですが、中国ドラマを見ます。 現代ものより、歴史ものを見ます。 なぜこの話をするかと言う
-
-
ニュージーランドでの銃撃事件で首相の対応
ニュージーランドでの銃撃事件で首相の対応がとても素晴らしいことに、このリンクを読んで知りまし
-
-
この現実は自分の認識次第
100人いれば100通りの「世界」があります。何故かというと、人は自分の「認識・フィルター・色眼鏡・
-
-
何を、どう選択していきたいですか?
「自分が不幸だとしたら自分で自分を不幸だと思っているから」この言葉、的を得す
-
-
【柔軟に対応できる自分を目指そう】
先日ブログでちらっと書いたのですが。 生きているといろいろな事が起こりま
-
-
モラル・ライセンシング
メンタリストDaiGoの本の中にモラル・ライセンシングという言葉が出てきました。これは、正し
- PREV
- 【人生の達人になろう!】
- NEXT
- 【グラウンディングのススメ】