【問題は、問題と思わなければ問題になりえない】
公開日:
:
最終更新日:2019/08/17
LINE@
何を「問題」とするかは人それぞれ違います。
ただ、共通していることは、そのことを「自分が」問題としているということ。
だから、そのことを自分が、問題ではないと思えば、問題ではなくなるのです。
例えば、
稼ぎが少ない
これを大問題にする人もいますし、問題にしない人もいます。
例えば、
パートナーからの束縛が強い
これを大問題とする人もしますし、逆にそうされてうれしいという人も中にはいます。
すべて自分がどの視点から見るか、なんです。
そうはいっても私の問題は大問題なの!と思われるかもしれませんが、せめて、そのことに対して問題と思っていない人もいるだろうなと、頭を柔らかくしてみてください。
大問題です!!と思ってその「問題」を凝視するよりも、問題じゃないと感じる人もいるのかと思って柔らかく見た方が、解決の道が見つかりやすくなります。
*この記事はLINE@での配信内容です。
LINE@に登録していただいたらこのようなメッセージがあなたのスマホに届きます(#^^#)
そえじまかよこLINE@
登録はこちらから
https://line.me/R/ti/p/%40rba3003q
ID:@rba3003q
ぜひ登録してください✨
関連記事
-
-
「ちゃっかり生きてお金が集まってくる話」
「ちゃっかり生きてお金が集まってくる話」という本を読みました。多くの人たちが、一番やりたいこ
-
-
「一生モノの超・自己啓発」
「一生モノの超・自己啓発」という本を読みました。この本の中で印象に残ったのは「人生をストック
-
-
【シンプルに行動する】
「したい」と思ったことと、「する」ことの間に「思考」が入り込まない方がスムーズに行動できます
-
-
【こうあるべきという自分の思いが受け取るのを妨げている】
何かについて こうあるべき と思っていたら それ以外のことは受け入れられません。 だって
-
-
なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか
最近読んだ本で、恋愛に悩んでいる人へのおすすめの本がありました。 その本は「なぜあなたは「愛して
-
-
誰が自分の人生の責任者?
誰が自分の人生の責任者か?それはもちろん自分ですね。なので、責任者でない他人(親や子どもも他人です。
-
-
彼らは結局私の人生の責任はどうしたって取れない
自分の人生の責任は自分がとると決めると、自由にできることが広がります。 そして他の誰でもない、自
-
-
【受け取り上手になるコツ その4】
受け取り上手になるコツ3で、ヤッター!!効果があった。終わり。ではなく、
-
-
【感情を感じつくすメソッド】
よく、感情を抑え込むのではなく味わいましょうと言われますが、じゃあ具体的
- PREV
- 【今日は中国ドラマの話】
- NEXT
- 【TEDの紹介】