何でも解決しようと思わない
公開日:
:
最終更新日:2019/07/29
LINE@
「望んでいるものが手に入らない本当の理由」という本を読みました。
その本の中で、
「何でも解決しようと思わない。
誰かが怒っている。
それをみても解決を求められるまで問題視しない。
解決しようとせず、ああそうなんだ、と受け取って終わりにする。
相手にも愚図る権利や怒る権利がある。
問題だと感じる出来事でも、よく見てああそうなんだと受け取って、そこでひとまず一区切り。
世の中には解決しなくていい問題がたくさんある」
とありました。
目の前に怒っている人や不機嫌な人がいたら
頼まれてもいないのに、ついつい、解決しようと動いてしまいます。
でも。
怒ってるんだ、そうなんだ。
不機嫌なんだ、そうなんだ。
それで一区切り。
相手も、私に解決を求めていないかもしれません。
相手からの働きかけがあって初めてこちらが動くかどうか判断すればいいこと。
他人の領域のことを自分の領域にまで引っ張ってきて、自分が何とかしようと苦労しなくていいのです。
私たちは他の人の問題を何とかしようとするよりも先にすることがあるはずです(#^^#)
*この記事はLINE@での配信内容です。
LINE@に登録していただいたらこのようなメッセージがあなたのスマホに届きます(#^^#)
そえじまかよこLINE@
登録はこちらから
https://line.me/R/ti/p/%40rba3003q
ID:@rba3003q
ぜひ登録してください✨
関連記事
-
-
自分のオーダーしたものでなくても受け取ろう!
私はアイスクリームが欲しいと思っていました。でも夫はお好み焼きを差し出します
-
-
人生の善し悪しは自分次第
ある本に 「苦しみの原因となるのは、自分の身に起きることに対する私たち自身の反応〔無自
-
-
自分で自分の縛りを解く
「○○するべき」という思考は人を縛るので、これをたくさん持っている人はがんじがらめになっ
-
-
「人生を変える見えないボタンの見つけ方」
「人生を変える見えないボタンの見つけ方」という本を読みました。この本によると、成功の3つの要
-
-
【自分の選択に意識的になる】
他人や家族から自分の行動を制限されているように思えても、制限をしているのは自分自身です。
-
-
自分に対するいい質問が、いい人生を創る
自分に対するいい質問が、いい人生を創ると思っています。いい質問て何?と思いますよね。例えば・
-
-
「自分をごきげんにする方法」
「自分をごきげんにする方法」という本を読みました。そもそも起きる出来事は中立です。嫌な出来事が起き
- PREV
- 何故感情に鈍感になるかというと
- NEXT
- 私はどんな人か