自分が不幸を抱え続けようとしている
公開日:
:
LINE@
「もっとあの世に聞いたこの世の仕組み」という本からの紹介です。
手放したいことをどうやって手放せばいいかと言うけれど、その質問自体が不幸を抱え続けようとしてるからこそ出る問い。
もし今自分がう〇こを握っていることに気付いたとして、不快だと思ったらただ手放す。
自分でう〇こを手放すのにどうやって手放せばいいのですか?なんて質問はでない。
握りしめることをやめるだけ。むしろ不快なら手放すなと言われても手放す。
つまり手放せないのはその方法を知らないのではなく、単に手放したくないという思い、握りしめているものに執着があるから。
面白いですよね。
確かに手の中にう〇こがあったら、握っててと言われても嫌です(笑)
手放せない~と思っているものをじっくり考えてみてください。
手放せないのではなく、手放したくないのではないですか?
*この記事はLINE@での配信内容です。
LINE@に登録していただいたらこのようなメッセージがあなたのスマホに届きます(#^^#)
そえじまかよこLINE@
登録はこちらから
https://line.me/R/ti/p/%40rba3003q
ID:@rba3003q
ぜひ登録してください✨
関連記事
-
-
自分で自分の縛りを解く
「○○するべき」という思考は人を縛るので、これをたくさん持っている人はがんじがらめになっ
-
-
【シンプルに行動する】
「したい」と思ったことと、「する」ことの間に「思考」が入り込まない方がスムーズに行動できます
-
-
「不安を楽しむ生き方」
「不安を楽しむ生き方」を読みました。誰だって大なり小なり不安は抱えています。この本では生
-
-
自分を責めるのはやめよう
自分を責めるのはやめましょう。あの時ああしていたら、こうしていたらと思っても時間は戻せません。何か後
-
-
あるがままの現実と向き合うことで自由になれる
今日は私の好きな動画を紹介します。 https://www.youtube.com/watch?
-
-
ここ何年か「幸せになりたい」と思ったことがない
ここ何年か「幸せになりたい」と思ったことがないのに最近気が付きました。 何故かというと、すでに幸
-
-
昔は怒りを人前で表してはいけないと思っていました
私は昔は怒りを人前で表してはいけないと思っていました。 だから人前で怒りを爆発させる人が信じられ
-
-
【問題は、問題と思わなければ問題になりえない】
何を「問題」とするかは人それぞれ違います。 ただ、共通していることは、そのことを「自分が」問題とし
- PREV
- 「でも・・・」を言わない!
- NEXT
- 自分で自分の縛りを解く