「一生モノの超・自己啓発」
公開日:
:
最終更新日:2019/09/29
LINE@
「一生モノの超・自己啓発」という本を読みました。
この本の中で印象に残ったのは「人生をストックからフローへ」というところ。
ストックとは今必要ないのに、いつか必要かもと思ってためるような生活。
フローとは余分なものを持たずに必要最低限で済ませる生活様式のことです。
ストック型だと余剰のものを作るときも、それを維持・管理するにもエネルギーが必要です。
理想から引き算してしまうと、あれも足りない、これも足りないとストックに走ってしまうので、理想を基準にするのではなく、今あるものを使っていくという発想に切り替えることが必要。
私もできるだけ必要なものしか持たない生活状態にしたいのです。
洋服もお気に入りのだけを少しだけ
本も絶対必要というもの以外は持たない
あれば便利というグッズを買わない(あれば便利ということはなくても生活できるから)
なんですが・・・
現実は、モノであふれていますw
また断捨離しようかなと思いました。
*この記事はLINE@での配信内容です。
LINE@に登録していただいたらこのようなメッセージがあなたのスマホに届きます(#^^#)
そえじまかよこLINE@
登録はこちらから
https://line.me/R/ti/p/%40rba3003q
ID:@rba3003q
ぜひ登録してください✨
関連記事
-
-
お金の入ってくる方向
ちょっと目を閉じて感じてみてください。 お金はどの方向から入ってくる感じがしますか?
-
-
ナイスチャレンジ!!
私の好きな言葉、というかよく使う言葉にナイスチャレンジ!!という言葉があります。これは以前読
-
-
誰が自分の人生の責任者?
誰が自分の人生の責任者か?それはもちろん自分ですね。なので、責任者でない他人(親や子どもも他人です。
-
-
この人が幸せになりますように
先日読んだ本の中で〈誰であろうと人とあったら必ず「この人が幸せになりますように」とまず反射的に思う習
-
-
「人生がうまくいくシンプルなルール」
「人生がうまくいくシンプルなルール」を読みました。この本の中から。「ストレスを多く感じる」と
-
-
【グラウンディングのススメ】
グラウンディングと言って、しっかり地に足をつける方法があります。 グラウンディング
-
-
【受け取り上手になるコツその6】
今までシリーズでエネルギーワークを受けた時の受け取りのコツをお伝えしています。 前
-
-
【勝手に脳内変換しない】
言われたことをそのまま受け取らずに、自分の頭の中で勝手に脳内変換する人がいます。 私も時々します(
-
-
最初からあきらめていませんか?
自分の望みをちゃんと意図していますか?自分で勝手に一番の望みは手に入らないと思い、2番目か3番目くら
- PREV
- 「自分をごきげんにする方法」
- NEXT
- バングラデシュ料理を作りました