発言の先を考える
公開日:
:
最終更新日:2019/07/16
LINE@
【発言の先を考える】
先日ご近所の方のお通夜に参列しました。
お坊さんがお経を読み終わってお話をされたのですが、
彼の話の(無意識の)目的は、故人を偲んだり遺族を心安らかにすることよりも、与えられた時間をどう潰すか、だったように感じられました。
檀家さんじゃないから、故人と会ったのは昨日の枕経が初めて、なんてことは参列している私たちにはいらない情報でした。
発言の先のことを考えましょう。
何気なく言ったことにしても、誰も気分よくならない、むしろデメリットになることってありますよね。
今ここでそれ言う必要ある?という発言。
そんな発言は慎みましょう。
わざわざ言う必要はありません。
せっかく自分の口から出すのだから、誰かが気分良くなるような、得になるような、雰囲気がよくなるような、ためになるような、そんな言葉を意識したいと思います。
*この記事はLINE@での配信内容です。
LINE@に登録していただいたらこのようなメッセージがあなたのスマホに届きます(#^^#)
そえじまかよこLINE@
登録はこちらから
https://line.me/R/ti/p/%40rba3003q
ID:@rba3003q
ぜひ登録してください✨
関連記事
-
-
【言わなくてもわかって!】
言わなくてもわかってよ!!と思っていませんか。 例えば自分が重い荷物を持っているとき、言わなくても
-
-
自分のオーダーしたものでなくても受け取ろう!
私はアイスクリームが欲しいと思っていました。でも夫はお好み焼きを差し出します
-
-
【受け取り上手になるコツその7】
受け取り上手になるコツ。 やっと最終回です。 その7。 「自分の認識を超え
-
-
【今日は中国ドラマの話】
本当に時々ですが、中国ドラマを見ます。 現代ものより、歴史ものを見ます。 なぜこの話をするかと言う
-
-
「でも・・・」を言わない!
・○○したいんです、でも・・・・それは分かっているんです、でも・・・この「でも・・・」を言うのをやめ
-
-
お金を使ったら増える?!
ブログでも書きましたが、使えばお金はなくなります。使ったからなくなっちゃったと、なくしたものに注目す
-
-
何でも解決しようと思わない
「望んでいるものが手に入らない本当の理由」という本を読みました。 その本の中で、 「何でも解決
- PREV
- 行きたいところへ行くための羅針盤
- NEXT
- 事実を見よう